Quantcast
Channel: やまだみつるのアングル »テーマ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

驚くほど簡単に描ける似顔絵講座 初級・中級編

$
0
0

似顔絵が描けたら嬉しいでしょ?
しかも簡単に!

やまだみつる流のテクニックを教えます。

写真から似顔絵を描くのは実はかなり難しいです。
写真と実物のイメージが違うからです。
そこを理解するのも難しいので、その話は置いといて、
私が選んだ写真から教えます。

モデルはウッチャンにしました。

似顔絵を描く前に、心構えのワンポイントアドバイス。
根本は漢字を書くのと同じだと考えてください。
例えば、田んぼの「田」の字を美しく書くには、
空間が整っていればキレイに書けます。

今回の画材は、普段私が使っているものにしました。
画仙の色紙。鉛筆。耐水性筆ペン(マッキーでも可)。水彩えのぐ。

では、ウッチャンの写真です。

つぶらな瞳、ややタレ目、大きな鼻、薄い唇、髪はボリュームがある。

その1

その2

はい!ここでいきなり重要ポイントです。

何気に顔のパーツを並べていますが、実は数多くの秘密があったのです。
それは「空間」です。

ということで、もう一度戻りますが、こうなってます。

目を先に描くと、難しいだけに、これだけでエネルギーを使い切っちゃいます。
脳が疲れちゃって、鼻や口に集中できなくなりがちです。
ですから、私は、あえて目は最後にしています。

ということで、その3からは完成に向けひたすら描いてみてください。
細かいことは気にせずに。

最後にタレ目を入れる。

下描き完成。

空間を意識して何となく描いていけば、もはや似てきます。

ここまで消しゴムは使っていません。

線を消すことで益々バランス感覚が乱れやすくもなります。

ペンを入れます。

下描きの線を消します。

絵の具で色を加えます。
上から下へ塗っていきます。

ドライヤーで乾かせば、肌の色のムラがなくなります。

微調整して完成です。

おさらいします。

※描きやすい写真を選ぶこと。

※空間を意識して、シンプルにバランス良く配置すること。

※細かいことは気にせずに。

さ、チャレンジしてみてください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

Trending Articles